子どもが「今日のご飯は何?」と同じ質問を繰り返します。親が「カレーだよ」と答えても、数分後にまた「今日のご飯は何?」と聞きます。同じ質問が何度も繰り返され、親が少しでも答えを変えたり、「さっき言ったよね」と返すと、「違う!」と怒り出して癇癪を起こすこともあります。このような場面で親は「どう対応すればいいのか」と悩むことが多いです。
1. 子どもが同じ質問を繰り返す原因を理解する
同じ質問を繰り返す行動には、心理的な要因や発達段階の特徴が影響しています。この行動の背景を理解することで、効果的な対応が可能になります。
主な原因
- 安心感を求めている
子どもが質問を繰り返すことで、親からの答えを確認し、安心感を得ようとしています。 - ルーティン化された行動
質問をすること自体が習慣になっており、特に特定の状況で繰り返しやすくなります。 - 注意を引きたい
子どもは親とのやり取りを楽しみたい、または親に自分の存在をもっと認識してほしいと考えている場合があります。 - 認知的な処理の不足
子どもが答えを十分に理解していない、もしくは記憶に残らない場合、同じ質問を繰り返します。
2. 繰り返し質問への具体的な対処法
a. 子どもの気持ちに寄り添う
子どもの質問の背後にある不安や安心感を求める気持ちに応えることが重要です。
- 共感する言葉をかける
「今日のご飯、気になるよね」「カレー楽しみなんだね」と質問に対して肯定的な態度を示します。 - 質問の背景を探る
「どうしてそんなに気になるのかな?」と優しく聞いてみることで、子どもの気持ちを深く理解できます。
b. 答えを視覚的に示す
口頭での答えだけでなく、視覚的に答えを伝えることで、質問を繰り返す必要がなくなることがあります。
- ホワイトボードやメモを活用
「今日のご飯はカレーだよ」とホワイトボードに書いたり、絵で描いたりして見える形で示します。 - スケジュール表を作る
一日の予定や食事内容を図や文字で見せることで、子どもが答えを記憶しやすくなります。
c. 質問を別の方向に導く
同じ質問を繰り返す行動をやめさせるのではなく、他の質問や活動に興味を向ける工夫が有効です。
- 質問を広げる
「今日のご飯はカレーだよ。カレーに何を入れたら美味しいと思う?」と、新しい話題に発展させます。 - 活動に誘導する
「一緒にカレーを作るのを手伝ってみる?」と提案し、質問から行動に切り替えるきっかけを作ります。
d. 答えのパターンを統一する
質問に対する答えを統一することで、子どもが安心感を得やすくなります。
- いつも同じ言葉で答える
「今日のご飯はカレーだよ」と毎回同じ言い方で答えると、子どもが答えを覚えやすくなります。 - 答えを強調する
「カレーだよ。美味しいカレーだよ」と繰り返しや強調を加えて、記憶に残りやすくします。
3. 質問の繰り返しを予防するための工夫
a. 日常の安定感を高める
質問を繰り返す行動は、不安感や予定がわからないことへの反応である場合があります。日常の安定感を高める工夫が有効です。
- 毎日のスケジュールを一定にする
食事の時間やメニューがある程度決まっていると、子どもが安心しやすくなります。 - 予測可能なルールを作る
「月曜日はカレー、火曜日はパスタ」といったルールを取り入れることで、質問の必要性を減らします。
b. 子どもの好奇心を別の形で満たす
質問を通じて親とのやり取りを楽しんでいる場合、別の形で関わりを増やします。
- 質問遊びをする
「ママに質問してみて。ママも答えるからね」と親子で質問のやり取りを楽しむ時間を設けます。 - 本や動画を活用する
子どもが興味を持つテーマについて一緒に学ぶことで、質問のエネルギーを他に向けられます。
c. 自信をつける経験を増やす
子どもが「同じ答えを聞いても大丈夫」と感じられるよう、自信をつける工夫をします。
- 質問への答えを子どもに任せる
「今日のご飯は何だっけ?覚えてる?」と問いかけることで、子どもが自分で答える体験を増やします。 - 成功体験を褒める
「覚えていたね!すごいね」と褒めることで、質問を繰り返す必要性を減らします。
まとめ
同じ質問を繰り返す行動には、子どもが安心感を求めたり、親とのやり取りを楽しむ気持ちが隠れています。この行動を否定するのではなく、視覚的な情報や一貫性のある答えを取り入れることで、スムーズに対応できます。また、質問の背景を理解しながら、他の興味や行動に誘導することで、子どもの発達をサポートできます。親子のやり取りを楽しみながら、繰り返し行動への対処を工夫してみましょう。